« ローン以外のサービス | 住宅ローン金利比較@情報局トップページ | 財形融資 »
年金融資とは、文字通り年金福祉事業団が厚生年金、国民年金の加入者に対して還元融資を行っているものです。
融資を受けるには、年金に加入しているだけではなく、きちんと保険料を納めていることが条件となります。また、年金に加入している同居者全てが借入を申し込むことができます。年金融資には、事業主転貸や協会転貸などがあり、その中からひとつを選ぶことになります。
年金融資の特徴は、厚生年金または国民年金加入者が対象、住宅の条件ではなく、年金種類、加入期間で融資の条件が異なるなどがあります。利用者の条件としては、以下のようなものがあります。
1、 国民年金、あるいは厚生年金に3年以上加入
2、 過去2年間継続して保険料を納めている
3、 自分の所有、住む住宅を購入する(建てる)人
4、 毎月の返済額の5倍以上の月収がある
5、 購入価格の2割以上の頭金を用意できる
また、年金融資は固定金利ですが、段階金利型と全て同じ金利で固定する全期間同一金利型があります。
■段階金利型
当初の10年に比べて、11年以降は若干金利が高くなります。
■全期間同一金利型
返済期間が25年以内かどうか、また住宅の種類で金利が異なります。
年金の種類、加入期間によって融資額は異なります。まず、「一般融資額」が年金の種類、加入期間によって決まり、資格を満たせばさらに「特別融資額」「割増融資額」などが加算されます。しかし、条件別に総限度額が定められています。
返済方法は元利均等返済、元金均等返済から選ぶことができます。また、最長返済期間は住宅の種類によって15年~35年と異なります。
事業主転貸、協会転貸は手数料が別途かかるうえに、保証料は民間金融機関と同じ水準になってしまうので注意が必要です。
手持ち資金を補助 住宅ローンとは一言でいうと、住宅を購入す...
公的ローンと民間ローン 住宅ローンは大きく分けて、「公的ロ...
費用の考慮 ローンを組んで発生する費用は利息だけではありま...
住宅取得に関する費用・その他の費用 住宅購入時には言うまで...
借入限度額について 借り入れられる金額は、借りる人がいくら...
購入できる住宅価格 借入金額が試算できたなら、次は頭金をチ...
贈与 頭金が不足している場合、なかには両親や祖父母から頭金...
返済額・返済期間の変更 ここでは、民間ローンならではの返済...
保険について 住宅ローンは、高額になるため超長期にわたって...
保険料の支払方法 民間ローンの利用条件の中に、よく保証会社...
どのローンが得か 民間金融機関の場合、ローンの条件は個人事...
年金融資について 年金融資とは、文字通り年金福祉事業団が厚...
財形融資の特徴・条件 財形融資は、勤労者の財産形成を促進す...
自治体融資 自治体融資とは、地方公共団体が地域住民への住宅...
家を売却 借金がかさみ、夜逃げをしてしまうなどということは...
早い時期で行うことがポイント 繰上返済とは、毎回の返済額と...
期間短縮型・返済額軽減型 繰上返済で、まとまったお金を返済...
借り換えが有利な条件 繰上返済と同じく、住宅ローンを返済し...
このサイトは住宅ローン金利比較@情報局に関する情報を掲載しています。